梱包作業でよく使用される、空気を含んだ小さな球体が密集しているビニール素材の緩衝材を、皆さんも見たことがあるはずです。
このユニークな形状をしたシートは、一体何という名前でしょうか?
指で押すと「プチッ」と音がすることから、親しみを込めて「プチプチ」と呼ばれることが多いです。
しかし、実は「プチプチ」にはいくつかの異なる名称が存在します。
本記事では、以下の点について詳しく解説します。
- 緩衝材の正式な名前は何か
- 緩衝材の購入先
- 梱包時に緩衝材の表裏を正しく使う方法
これらの知識を身につければ、あなたも緩衝材の達人になれるかもしれません。
緩衝材の正式名称は?
皆さんが「プチプチ」と呼んでいるこの緩衝材、正式にはどのような名前でしょうか?
梱包材「プチプチ」の正体
一般に「プチプチ」として知られるこの梱包材の正式名称は「気泡緩衝材」です。
では、なんで一般的にはプチプチと言われているのでしょうか。
「プチプチ®」と広く呼ばれる理由は、それが川上産業株式会社の登録商標であるためです。
そのため、他社の類似品は厳密には「プチプチ」とは呼べません。
市場には「エアキャップ」という名前で販売されている気泡緩衝材もあります。
これらは特に壊れやすい物品を扱う時や、引越しの際に重宝されます。
「プチプチ®」と他の気泡緩衝材との違いは、名前の違いに過ぎません。
しかし、そのカジュアルで親しみやすい響きが「プチプチ」という言葉を広く使われる理由かもしれません。
エアキャップとは?その他の気泡緩衝材の種類
「エアキャップ」は宇部フィルム株式会社が商標登録している名前で、一般的には気泡緩衝材を指します。
正式名称はエアーキャップ®です。
他にも、各メーカーが独自の名称を付けた製品が以下のように存在します。
- エアピロン:川上産業株式会社
- ミナパック:酒井化学工業株式会社
- キャプロン:株式会社ジェイエスピー
- エコロガード:もりや産業株式会社
- エアセルマット:株式会社和泉
- サンマット:北海道サンプラス株式会社
また、「エアパッキン」や「エアクッション」という呼び名も、一般的に気泡緩衝材を指す言葉として使われています。
プチプチはどこで購入できる?
「プチプチ」として親しまれるプラスチック製の梱包材は、どこで購入できるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
以下に購入先を紹介します。
川上産業製プチプチの購入先
川上産業が製造しているプチプチは、以下の方法で手に入ります。
- 川上産業公式オンラインストア「プチプチSHOP」
- Amazon内にある川上産業の公式ストア
気泡緩衝材を購入するその他の方法
気泡緩衝材は、100円ショップやDIY商品を扱っているホームセンター、大型雑貨店でも購入可能です。
商品の種類はサイズや気泡の大きさによって異なるため、自分の予算や用途に合わせて選ぶことが重要です。
特に大量に必要な場合、持ち運びが難しくなることもあるため、オンラインショッピングを活用するのがおすすめです。
プチプチの梱包時の表裏の使い方
プチプチを使う際、「表と裏のどちらを外側にするのが正しいのか?」と悩む方もいるでしょう。
実際のところ、どちらを外側にしても緩衝材としての性能に大きな違いはありません。
ただし、用途に応じて使い分けるのが最適です。たとえば、表面が滑らかな方を内側にすると、包むアイテムを傷つけるリスクを軽減できます。
また、気泡を内側に向けることで、衝撃吸収力をさらに高めることができます。
適切な使い分けを知って、より効率的に梱包作業を行いましょう。
表面の凹凸が重要な場合
例えば、物を収納する袋や封筒を製作する際、内部に凹凸があると物の出し入れが困難になることがあります。
このような状況では、内側を滑らかにして外側に凹凸を配置することで、使いやすく改善できます。
梱包時の気泡緩衝材の正しい配置
複数のアイテムをダンボールに収納する際には、気泡緩衝材の凹凸を内側に向けることが推奨されます。
凹凸が外側にあると、無駄な空間が生まれて箱のスペースを効率的に使えなくなります。
さらに、アイテムを出し入れする際に凹凸が絡むと、作業がスムーズに進まない可能性があります。
まとめ
気泡緩衝材が発する「プチプチ」という音で親しまれている一方で、実はこれが商標登録されているとは知らない人も多いでしょう。
日常的に使われる気泡緩衝材は、身近にある100円ショップ、ホームセンター、大型リテール店で容易に手に入ります。
市場にはさまざまな種類の緩衝材が存在し、梱包する物品やその用途に応じて最適なものを選ぶことが重要です。
特に大きなサイズや多量の製品を購入する際は、少量ではなくロール販売で売っているので、そのサイズが大きいために車で持ち帰るのが大変です。
このような場合、オンラインでの購入が配送コストがかかるものの便利であり、購入前には適切な保管場所を確保しておくことが大切です。