2026年 豊橋・豊川・新城【桜・春まつり】徹底ガイド|開催日・見頃・イベント・キッチンカー情報まで!

スポンサーリンク
2026年 豊橋・豊川・新城【桜・春まつり】徹底ガイド|開催日・見頃・イベント・キッチンカー情報まで! イベント

春の訪れとともに、心がふわっと明るくなるような気持ちになりますよね。そんな季節にぴったりなのが、美しい桜を愛でながら楽しむ「桜まつり」です。愛知県東三河エリアでは、豊橋・豊川・新城の各地で、毎年恒例の桜まつりがにぎやかに開催され、地元の方はもちろん、遠方から訪れる観光客にも大人気のイベントなんです。

桜まつりは、ただお花を眺めるだけでなく、地元グルメの屋台やキッチンカー、家族連れにうれしい体験イベント、カップルにぴったりのライトアップ演出など、見どころがたっぷり♪写真映えスポットやお土産販売などもあり、誰もが楽しめる内容になっています。

今回は、そんな東三河エリアで行われる2026年の桜まつりについて、開催日や会場、アクセス方法、駐車場の情報までをやさしく丁寧にまとめてご紹介します。初めての方でも安心してお出かけできるよう、ポイントも交えて解説していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

豊橋市|吉田城春まつり

豊橋市|吉田城春まつり

開催日と見頃の時期は?

例年、3月下旬から4月上旬にかけて桜が満開になります。2026年は3月11日〜5月4日頃が見頃と予想されていますが、天候や気温によって前後する可能性もあるため、事前に最新の開花情報をチェックしておくと安心です。また、見頃のタイミングに合わせて訪れることで、より満開の桜を満喫することができますよ。

アクセス方法と会場案内

会場は「吉田城跡・豊橋公園」内にあります。JR豊橋駅から徒歩約20分と、アクセスも比較的便利。駅からは観光案内の看板もあるので、初めての方でも迷いにくいです。市内を走るバス路線やタクシーを利用すれば、荷物が多い方や小さなお子さま連れの方にも安心。春の風を感じながら、駅からゆったりと歩いて向かうのもおすすめです。

駐車場はあるの?

公園の近くにはいくつか有料駐車場がありますが、特に土日やイベント開催時間帯は混雑が予想されます。朝早い時間に到着することで、スムーズに駐車できることが多いです。また、豊橋駅周辺のパーキングに車をとめて、徒歩またはバスで移動するのも便利な方法です。公共交通機関の利用が混雑回避にもつながるので、事前にルートを確認しておくと安心ですね。

イベントや屋台の内容は?

吉田城春まつりでは、地域の伝統文化を感じられるイベントが盛りだくさん。地元の和太鼓チームによる迫力満点の演奏や、色鮮やかな衣装のよさこい演舞、ステージでは音楽ライブやダンスパフォーマンスも行われる予定です。さらに、公園内の桜並木の下にはずらりと並ぶ屋台やキッチンカーが登場。定番のたこ焼きや焼きそばのほか、桜スイーツやご当地グルメなども楽しめます。お腹も心も満たされる春のお祭り、ぜひゆっくり堪能してくださいね。

豊川市|とよかわ桜まつり&桜ガーデン

豊川市|とよかわ桜まつり&桜ガーデン

いつ開催されるの?

開催期間は2026年3月11日〜5月4日を予定していますが、開花状況によって多少前後することもあります。ソメイヨシノから始まり、遅咲きの八重桜まで楽しめるのが特徴で、長い期間お花見ができるのがうれしいポイントです。見頃の時期には、満開の桜が咲き誇る中で、訪れる人々の笑顔があふれます。

会場はどこ?アクセス方法も教えて!

メイン会場は「豊川市桜ヶ丘公園」と「とよかわ桜ガーデン」。どちらも市街地からアクセスしやすく、名鉄「豊川稲荷駅」からはバスで約10分ほどです。さらに、桜まつり開催期間中は一部区間で臨時バスの運行や案内スタッフの配置も予定されており、初めて訪れる方にも安心のサポートが整っています。

駐車場・交通規制の注意点

会場周辺には臨時の駐車場が複数用意されますが、特に土日祝日は大変混雑します。時間に余裕を持って行動するのがおすすめです。交通規制がかかるエリアもあるため、事前に市のホームページや案内チラシを確認しておくとスムーズです。また、公共交通機関の利用が推奨されており、バスや電車を利用することで渋滞を回避できます。

夜桜ライトアップがロマンチック♪

夜になると、とよかわ桜ガーデンでは幻想的なライトアップが実施される予定です。柔らかな光に照らされた桜並木はとても美しく、まるで別世界のような雰囲気に包まれます。昼間とはまた違った表情を見せる夜桜は、カップルのデートにもぴったり。写真を撮るのにも最適なスポットがたくさんあるので、カメラやスマホをお忘れなく♪

キッチンカー・地元グルメも楽しみ!

桜を楽しむだけでなく、グルメも充実しているのが「とよかわ桜まつり」の魅力です。地元食材を使ったお弁当や、手作りスイーツ、桜をモチーフにした限定メニューが並び、訪れる人の目と舌を楽しませてくれます。SNS映え間違いなしの桜ドリンクや、子どもたちに人気のキャラクター型スイーツなども登場予定。食べ歩きを楽しみながら、お花見気分を満喫してくださいね。

新城市|新城さくらまつり(桜淵公園)

新城市|新城さくらまつり(桜淵公園)

見頃はいつ?開催期間の目安

新城さくらまつりの見頃は、例年3月上旬から5月上旬にかけてです。2026年は3月25日〜4月5日ごろがピークと予想されています。特に3月末には満開の桜が川沿いに咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませてくれます。気温の影響で開花が早まる年もあるため、公式サイトやSNSで最新情報をチェックしておくと安心です。桜の花びらが川に舞い散る様子も美しく、まさに春の風物詩。静かな朝の時間帯や夕暮れ時も、しっとりとした情景を楽しむことができますよ。

桜淵公園ってどんなところ?

桜淵公園は、新城市を代表する自然豊かな公園で、清流・豊川のほとりに広がっています。四季折々の風景が楽しめる場所として親しまれており、春はなんといっても桜並木が主役。川沿いにずらっと並ぶ桜がアーチのようになり、散歩しながらのお花見にぴったりです。また、公園内にはベンチや芝生エリアも多く、お弁当を広げてのんびり過ごすのにも最適。バリアフリーに配慮された遊歩道も整備されているため、小さなお子さんやご年配の方にもやさしい環境が整っています。

アクセスと駐車場事情

最寄り駅はJR飯田線の「新城駅」で、駅から公園までは徒歩約15分。途中には案内板が設置されており、初めての方でも迷わずたどり着けます。さくらまつり期間中は、一部道路で交通規制が実施されることもありますので注意が必要です。会場には無料の駐車場が設けられますが、午前10時以降は混雑が激しくなる傾向にあるため、早めの来場がおすすめです。公共交通機関の利用も便利で、特に休日は電車+徒歩でのアクセスがスムーズです。

イベント内容や出店は?

新城さくらまつりでは、昔ながらの素朴であたたかいお祭りの雰囲気が楽しめます。地元の和太鼓チームによる演奏や、地元の小・中学生による吹奏楽や合唱パフォーマンスもあり、地域の人々が一体となって盛り上げています。屋台では、焼きそば・からあげ・たい焼きなどの定番グルメから、地元特産品を使ったオリジナルメニューまで多彩なラインナップ。キッチンカーの出店もあり、スイーツやコーヒーなども楽しめます。のんびりとした空気の中で、春を感じながらゆったり過ごすのにぴったりなイベントです。

2026年の桜開花予想&見頃カレンダー

2026年の桜開花予想&見頃カレンダー

地域 見頃予想 主な桜の種類
豊橋 3/11〜4/7 ソメイヨシノ・しだれ桜
豊川 4/1〜4/10 八重桜・河津桜
新城 3/25〜4/5 ソメイヨシノ・山桜

アクセス&移動手段|名古屋からの行き方も紹介

  • 名古屋→豊橋:新幹線「ひかり」や「こだま」を利用すれば約50分で到着。料金は自由席で片道約3,000円ほど。在来線(東海道本線)を利用する場合は、1時間ほどかかりますが、料金は安く済みます。
  • 名古屋→豊川:名鉄名古屋駅から名鉄特急を利用すると約60分で豊川稲荷駅に到着。特急券は別途必要ですが、快適な座席で移動できます。途中の景色も楽しめるので、のんびり旅にもおすすめです。
  • 名古屋→新城:JR中央線で豊橋まで出た後、JR飯田線に乗り換えて新城駅へ。全体で約1時間20分ほどかかります。乗り換え時間によっては前後するため、事前に時刻表の確認を忘れずに。

さらに、各会場の最寄り駅からは徒歩やバス移動が必要になる場合があります。桜まつりの期間中は臨時バスの運行や観光案内所のサポートがあることも多く、初めて訪れる方にも安心です。

土日祝日は観光客で混雑することが多いため、移動は朝早めの時間帯を狙うとゆとりをもって行動できます。また、スマホの乗換案内アプリを活用すると、リアルタイムの運行状況や混雑予測も確認できて便利ですよ。

おすすめの写真スポット

おすすめの写真スポット

  • 吉田城をバックにした桜並木(豊橋)
    歴史あるお城と桜が見事に調和したロケーションで、青空の下でも曇りの日でも絵になるスポットです。特に午前中の逆光がやわらかく、幻想的な写真が撮れますよ。
  • 桜ガーデンの花のトンネル(豊川)
    桜がアーチ状に咲き誇る花のトンネルは、歩くだけでも心が癒やされる場所。お子さまと手をつないで歩く姿や、カップルで並ぶ姿を撮影すれば、思い出に残る一枚に。花びらが舞う瞬間を狙うのもおすすめです。
  • 川沿いの桜と赤い橋(新城)
    新城市の桜淵公園では、川沿いの桜と鮮やかな赤い橋のコントラストが美しく、構図を工夫すればまるで絵画のような風景が撮れます。夕暮れ時には水面にも桜と橋が映り込み、ロマンチックな雰囲気に。
  • 屋台通り×桜並木の賑わいショット
    お祭りムードを感じたい方は、屋台と桜を一緒に写すのも◎。色とりどりののぼり旗やにぎわう人々と桜の対比が、春らしい活気を感じさせてくれます。

スマホでも綺麗に撮れる場所ばかりですが、撮影する時間帯や角度によって写真の雰囲気がぐっと変わります。朝方や夕方のやわらかい光を活かすと、優しい色合いの一枚に仕上がりますよ。できれば少し引きで撮って、背景とのバランスを意識してみましょう♪

子連れ&ファミリーに嬉しい情報

子連れ&ファミリーに嬉しい情報

  • ベビーカーでの移動がしやすい舗装路あり
    会場には比較的フラットな地面が多く、ベビーカーでも安心して移動ができます。段差が少ないルートや広めの通路も整備されており、小さなお子さんを連れた方にもやさしい設計です。歩き疲れた時に休めるベンチや芝生スペースも点在しており、ちょっとしたピクニック気分も楽しめます。
  • 会場には仮設トイレや授乳スペースも
    桜まつりの開催期間中は、仮設トイレが各所に設置されており、おむつ交換台付きのトイレも見られます。また、授乳スペースも一部会場に設けられているため、赤ちゃん連れでも安心して滞在できます。必要に応じて授乳ケープやミルク用品を持参しておくと、より快適に過ごせますよ。
  • 子ども向けのゲーム屋台やふわふわ遊具が登場することも♪
    各エリアでは、子ども向けの遊び場やアトラクションが用意されることもあります。スーパーボールすくいや輪投げ、キャラクターのお面屋さんなど、昔ながらのお祭りらしい雰囲気に子どもたちも大喜び。さらに、エリアによってはふわふわ遊具や滑り台などの遊び場も登場することがあり、家族みんなで一日中楽しめます。

持ち物チェックリスト(春のお花見対策)

持ち物チェックリスト(春のお花見対策)

  • レジャーシート
    お花見の必需品。地面に直接座るのを避けられますし、荷物を置くのにも便利です。人数に合わせて少し大きめのものを選ぶと快適です。
  • 羽織れるカーディガンやストール
    春先は日中と朝夕で気温差が大きいことも。さっと羽織れるアイテムがあると体温調節に役立ちます。風が強い日は防寒にもなって安心です。
  • 折りたたみ傘(急な雨対策)
    春はお天気が変わりやすい季節。晴れていても突然のにわか雨があるかもしれません。軽量タイプの傘なら荷物にならず持ち歩きやすいです。
  • ウェットティッシュ・ごみ袋
    屋台グルメを食べる時や、ちょっと手を拭きたいときに便利なウェットティッシュ。ごみ袋は、自分たちで出したゴミを持ち帰るためにも必須。エコ&マナーを忘れずに。
  • モバイルバッテリー
    写真を撮ったりSNSに投稿したり、スマホをフル活用するお花見ではバッテリーの減りが早くなりがち。コンパクトなタイプでも一つあると安心です。
  • 日焼け止め・サングラス(屋外対策)
    春でも紫外線は強め。長時間屋外にいるなら日焼け止めを塗って、サングラスで目を守るのもおすすめ。
  • ティッシュペーパー・ハンドタオル
    仮設トイレではペーパーが切れていることも。ポケットティッシュやハンドタオルを持っておくと安心感が違います。
  • 飲み物(マイボトルがおすすめ)
    花見の混雑で自販機が売り切れていることもあります。飲み慣れたお茶やお水を持参すると、喉が渇いたときにもすぐに対応できます。

よくある質問(Q&A)

よくある質問(Q&A)

雨が降ったらどうなる?

小雨決行の会場が多いですが、荒天時には中止や一部プログラムの変更が行われる可能性があります。雨の状況によってはキッチンカーの出店やステージイベントが中止になることもあるため、天気予報を確認してから出かけるのが安心です。各自治体の公式ホームページやSNSでは、当日の朝に最新情報を発信していることが多いので、こまめにチェックするのがおすすめです。傘だけでなくレインコートや濡れた時用のタオルもあると便利ですよ。

ペットは連れて行ける?

基本的には、リードをしっかりとつけていればペットの同伴が可能な会場が多いです。ただし、混雑が予想される時間帯やイベント内容によっては、ペットが驚いてしまったり、周囲の人に気を配る必要がある場面もあります。人が多い屋台通りやステージ付近では、抱っこするか、カートを利用するのもおすすめです。排泄マナーやゴミの持ち帰りも大切にしましょう。

トイレはある?授乳スペースは?

仮設トイレは各会場に複数設置されており、清掃も定期的に行われていますが、混雑するお昼前後や夕方には列ができることもあります。お子さま連れや高齢の方は、比較的空いている時間を狙うと安心です。また、豊川・新城の会場では、授乳スペースやおむつ交換台が設けられていることが多く、小さなお子さま連れの方にも配慮されています。心配な方は、事前に会場マップで位置を確認しておくとスムーズですよ。

まとめ|東三河の春を彩る桜まつりへ出かけよう

豊橋・豊川・新城、それぞれのまちが持つ特色と魅力が詰まった桜まつりは、春の訪れを感じさせてくれる特別なイベントです。吉田城跡の歴史と調和する豊橋の桜、幻想的な夜桜が楽しめる豊川、そして自然と一体になれる新城の川沿いの桜景色。どれもが、訪れる人の心に残る風景です。

イベントの内容もさまざまで、和太鼓やよさこい、地域の学生たちによるパフォーマンスまで、地元の温もりを感じるプログラムが揃っています。そして何よりも、キッチンカーや屋台で味わえるグルメの数々が、お花見の楽しさをさらに引き立ててくれます。

家族でのおでかけ、友人との休日、カップルでの夜桜デート…どんなシチュエーションでも、それぞれの楽しみ方ができるのが東三河の桜まつりの魅力。春の陽気に誘われて、外に出たくなる季節。2026年の春は、お気に入りのお花見スポットを見つけて、大切な人と一緒に思い出に残る一日を過ごしてみませんか?

満開の桜の下で、笑顔が咲くひとときをぜひ体験してくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました